■この国のかたち〜正月

■正月

●正月の準備と年越し
正月の行事は元日を中心とした大正月と1月15日を中心とした小正月があります。暦の普及と共に元旦に歳神祭りや公的な儀礼が行われるようになりましたが、稲作農耕を営む人々の間には農作業にとりかかる適期である満月の日を重視する考え方が残りら太陽太陰暦で満月となる15日ごろに農作業の予祝儀礼が行われています。

●注連縄
正月を迎える前の準備では注連縄をないます。
注連縄は占めるの意で、神聖な場所に不浄なものが入ることを禁ずる印としての縄です。地域によって昆布やスルメ、みかんを吊す地域もあります。

f:id:a_torajiro:20210210215244j:image
f:id:a_torajiro:20210210215240j:image

●門松
門松は家の入り口や門に飾る松で、農家では母屋ゆ納屋、土蔵にも立てていました。近年国分寺市内では雑木林の伐採により竹林が減少したため各家で作られることが少なくなりました。

f:id:a_torajiro:20210210215542j:image

 

鏡餅
鏡餅は歳神様へ備える大きな鏡餅荒神様やその他の神々にお供えする小さめの鏡餅が作られます。都市部では賃餅と呼ばれる餅つき屋が臼と杵を持ち歩き家の前で餅つきを行ったそうです。

f:id:a_torajiro:20210210215250j:image

 

若水
正月早朝には若水汲みといって家の主人や長男が井戸の水を汲む習慣がありました。正月から三が日は男が食事の準備をし、歳神様やご先祖様にお供えをします。

●初詣
初詣に関しては近年、氏神でない有名な大寺社に出かけることが多く見られますが、氏神様の神社にお参りすることが本来の初詣です。

●年始まり
正月二日は家の主人が神社なお寺へ年始に行く日で、嫁や婿も実家へ年始に行く日である。奉公人が実家に帰る藪入りは盆と小正月の16日。

●年賀状
年始の挨拶の手紙で、古くは平安時代の手紙の模範文集にあり、近世には諸大名が年始の挨拶状を将軍に届けていた。庶民に普及したのは明治4年の郵便制度発足後の明治7年から。


●お屠蘇
元日に無病息災、長寿などを願って飲む薬酒のことである。酒などに薬局で買った屠蘇散を加えてつくる。邪気払いの意味があり、元日を中心に朱塗りの三重ねの木杯でいただく。

f:id:a_torajiro:20210210215616j:image

 

 

書初め
二日に子どもに筆で字を書かせる書初めをするところが多い。子供が書いた書初めを神棚や正月棚に貼っておくところも見られる。日本の小学校では冬休みの宿題として日本の文化である書初めが行われる所が多い。

f:id:a_torajiro:20210210215652j:image